\YouTube始めました!チャンネル登録お願いします/

FlexiSpot のオフィスチェア「C5」をレビュー!キャスターの静音性が高い点がすごい!

この記事でわかること
  • FlexiSpot C5の組み立て方法
  • FlexiSpot C5の特徴、使用感

デスク構築民が一度は使ってみたいと思うメーカーの1つといえば電動昇降デスクの雄”FlexiSopt”ですよね。

そんなFlexiSpotは昇降デスク以外にもデスク周りのプロダクトを多数販売していて、その中の1つにデスクとセットで使うオフィスチェアがあります。

僕はこれまでご縁あってさまざまなモデルを紹介させていただきましたが、本記事で紹介する「C5」は個人的に一番使いやすいと思いました。

具体的にどういう点が気に入っているか等をまとめてますので、参考になると幸いです。

それでは参りましょう!

FlexiSpot C5
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 組み立てが簡単
  • キャスターの静音性が高い
  • 調整できる箇所の数が必要十分で使いやすい
  • 価格がお手頃
デメリット
  • 座面位置を前後に調節することができない

公式サイトではFlexiSpotの日限定セール開催中!
第二弾期間:2025年5月17日(土)10:00–2025年5月23日(金)23:59
第三弾期間:2025年5月24日(土)10:00–2025年5月31日(土)23:59
FlexiSpot公式サイトURL:https://flexispot.jp

製品提供:FlexiSpot
記事の内容は自由となります。実際に使って感じた点をまとめています。

\各種SNSも運用しているので、よかったらフォローしてください/

目次

FlexiSpot C5 付属品、組み立て方法を紹介

FlexiSpot製のチェアをレビューするのは今回で3回目になるのですが、梱包時の箱の重量は一番軽かったです。(約19kg)

僕は書斎が3階にあるので、毎回死に物狂いで運んでましたが、今回はだいぶマシでした。笑

KD

過去にレビューしたC7 Proは30kgくらいあった気が・・・
C5も19kgと重いので、なるべく複数人で運びましょう。

箱を広げて付属品を取り出し、並べるとこんな感じ。

一見パーツが多く組み立てが大変そうに見えますが、FlexiSpot製品は説明書が丁寧に作られているので、部品の数の割に簡単に作れます。

ちなみにC5は過去に僕がレビューしたC7 ProやC8と比較してもパーツは少なく、組み立てが一番簡単でした!

説明が丁寧なので迷わず作れます。

組み立て方法

組み立て手順としては下記の通り。写真と一緒に簡単に紹介します。

脚にキャスターを取り付け、ガスシリンダーを差し込む

キャスターは嵌めるだけでOK
脚の真ん中の空洞にガスシリンダーを差し込む

②座面に肘掛けを取り付け、座受けパーツを装着する

肘掛けを取り付けたら同じく座面に座受けパーツを取り付けます。

向きに注意しましょう

③座面に背もたれを取り付け、脚と接続する

背もたれを取り付ける際、座受けパーツの内側に差し込むようにしましょう。
座面の穴にガスシリンダーを挿して接続します

④ヘッドレストを取り付け、カバーをする

ヘッドレストを背もたれに取り付け
ネジの部分にカバーを取り付けたら完成!

FlexiSpot C5 チェア全体像、仕様

完成写真がこちら

組み立て方法からも分かる通り作りはシンプルで見た目も良い感じ。

各種サイズ感は下図の通り。

Amazon商品ページより

座面は一番低い状態が約45.5cmで結構低め。

身長が155cm程度の妻が座った際にも高さ的にはちょうど良さそうでした。

調節できる箇所は下記。

・座面高さ(前後の調節はできない)
・肘掛けの高さ、向き調節
・リクライニングの反発具合
・ランバーサポートの位置(高さ、前後)
・ヘッドレストの向き

オフィスチェアに欲しい調節機能は備わっています。

チェア本体に取り付けられている調節レバーの数も少なめなので一度操作を覚えたら調節もスムーズに行えると思います。

KD

レバーが多いと調節する際に何がどのレバーか分からなくなることありませんか?

ランバーサポートは前後は丸いパーツを回して調節し、上下は丸いパーツの横にあるつまみを持って調節
座面の高さは座面右下にあるレバーを使用。このレバーを引き出すとリクライニングすることも可能になります
肘掛けの高さ調節は肘掛け下にあるレバーを使用
角度は緩めですが、肘掛けの向きも調節できます(左右ともに内向きにした状態)
ヘッドレストはシンプルに持って動かすだけで調節可能

FlexiSpot C5 使用感

最後に実際に使ってみて感じた点を紹介します。

まず、組み立てはとても簡単です。

FlexiSpotのチェアで行くとC7 Pro、C8、今回のC5と合計3種類組み立ててきましたが、一番簡単でした。

パーツの数が少なめで説明書も分かりやすいので組み立てが苦手な方でもできると思います。

次に座り心地。

座面に厚みがあるので座り心地はかなり良いです。

座面・肘掛け・ランバーサポートの調節が可能なので自分に合ったポジションに設定できる点も良い

約10cmとかなり肉厚!

個人的に驚いたのはキャスター。静音性が高いので動かした時にうるさくないです。

見た目もこれまで使用してきたチェアと比較してスッキリしているので部屋に設置しやすいように感じました。

KD

C7 Proはオフィス感が強く、C8はゴツい感じだったのですが、C5はちょうど良い気がしている。少し細くて丸っこいから?

使いやすい機能が備わっていて、座り心地も良いチェアながら定価が約34,000円と安い点も魅力。

セール時はさらに値段が下がって2万円台で購入できるので、予算が2万円台の人でも購入可能です。

まとめ:低価格で上質な椅子が欲しい方におすすめのチェア

本記事ではFlexiSpot C5についてレビューしました。

比較的小柄な妻(約155cm)も満足していたので、背が低い方でも座りやすいチェアなんだと思います。

肘掛けやランバーサポートなど座り心地に直結するパーツはしっかり調節することができるのも嬉しいポイント。

見た目も他のチェアと比べるとシンプルな作りになっているので部屋に置きやすい点も良いですね。

本記事がチェア選びの参考になれば幸いです。

FlexiSpot C5
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 組み立てが簡単
  • キャスターの静音性が高い
  • 調整できる箇所の数が必要十分で使いやすい
  • 価格がお手頃
デメリット
  • 座面位置を前後に調節することができない

公式サイトではFlexiSpotの日限定セール開催中!
第二弾期間:2025年5月17日(土)10:00–2025年5月23日(金)23:59
第三弾期間:2025年5月24日(土)10:00–2025年5月31日(土)23:59
FlexiSpot公式サイトURL:https://flexispot.jp

それではまた次回の記事で!

\各種SNSも運用しているので、よかったらフォローしてください/

当ブログページではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KDのアバター KD Gadget & Mono Blogger

90年代生まれ 都内在住。
IT企業の会社員の傍らガジェットやモノ、旅行、サウナ等を中心にマイペースにブログを更新しています。
読者の皆様に楽しんでもらえるようなブログを作っていきます!

目次