- PLAUD NOTEのレビュー動画の紹介
- PLAUD NOTEの外観、特徴
- PLAUD NOTEの使い方(簡易版)
詳しいレビューは記事内にあるYouTube動画をご確認ください。
AIボイスレコーダー、聞いたことはありますか?
録音から文字起こし、要約、マインドマップの生成等を一気通貫で担ってくれるアイテムでビジネスシーンから日常生活まで、様々な場面で頼りになるアイテムです。
本記事で紹介するPLAUD NOTEはその代表格と言えるプロダクトで、洗練されたデザイン、ソフト不要でワンタッチで録音を開始できる手軽さ、専用MagSafeケース付属で持ち運びしやすい設計、使いやすいアプリがある点が強み。
詳細はYouTube動画をご視聴いただければと思いますが、本記事では主に外観について沢山写真を掲載しているので参考になれば嬉しいです。
それでは参りましょう!

- ソフトなしでワンタッチで録音を開始することが可能
- 録音→文字起こし→要約→マインドマップの生成まで一気通貫で可能
- 専用ケース付属、かつ、軽量コンパクトで持ち運びしやすい
- ワクワクするガジェットで使っていて楽しい
- 無料で文字起こし、要約等を行うことが可能(制限あり)
- 専用ケースに入れた状態で充電を行うことが可能で便利
- 本体代は27,500円と高め
★説明が詳細で分かりやすくオススメ(価格もAmazonと同じなのでご安心を)
\各種SNSも運用しているので、よかったらフォローしてください/
PLAUD NOTE レビュー[動画]
開封から使い方、使用感の紹介までを下記動画で紹介しています。
本記事でも使い方まで紹介していますが、下記動画の簡易版になるので詳しくはこちらをご視聴くださいmm
この動画の内容をPLAUD NOTEに要約してもらいました。
マインドマップまで載っておりますので、動画を見た後でぜひ見てみてください!
https://web.plaud.ai/share/405c1743154201530
PLAUD NOTE 外観特徴
それでは本編に移ります。まずは外箱、本体をじっくりみていきましょう。

本体はこちら。

思わず眺めたくなる洗練されたデザインが格好良い。
続いて背面。

下部に充電用の端子があります。
付属品は説明書、充電ケーブル、本体、専用ケースと必要最低限のものが入っていました。

説明書が結構分かりやすいのでこれを見れば使い方はすぐに理解できると思います。
充電ケーブルはスマートウォッチの充電ケーブルのような作りでタイプCと専用コネクタで構成。
充電器に挿す側がタイプCなのは嬉しいポイント。

特に僕が気に入ったのは専用ケースで、ヴィーガンレザーのような触り心地で高級感があって格好良いです。
MagSafe対応なので、基本的にはケースに本体を入れて下の写真のように使います。

このケースの磁力は強力なので、持ち運んでいてもiPhoneから取れる感じはしないです。
また、ケースに収納しているPLAUD NOTE本体もかなりキツく収まっているのでちょっとやそっとじゃ落ちません。
(一度ケースに入れると取り出すのが大変なくらいキツいです苦笑)
ケースに入れた後、充電をどうしたら良いか気になる方もいると思いますが、そこはご安心を。
このケースのすごいところはケースに入れた状態でも充電できるように設計されている点です。


基本的にはケースに入れたまま持ち運ぶと思うので、このまま充電できるのはありがたい!
PLAUD NOTE 使い方
専用アプリがあるので、まずはそれをインストールしましょう。


インストールを行った後、アクティベーションのためにPLAUD NOTEと同梱されているシリアルコードを入力すると使えるようになります。
最初にこの一手間が発生しますが、以降はサッと録音→すぐに文字起こしが可能です。
録音を開始する際は本体上部右側にある丸いボタンを長押しします。


ボタンを長押しするとブブブっという音がなり、本体左上PLAUDのAの上が赤く光ります。
詳しくは動画を参照。
この動画の内容をPLAUD NOTEに要約してもらいました。
マインドマップまで載っておりますので、動画視聴後にぜひ見てみてください!
https://web.plaud.ai/share/405c1743154201530
音声録音と通話録音の2種類の録音方法があり、下の写真の通り録音開始ボタンの横の小さなボタンを上下に動かして切り替えます。




録音したデータはアプリに連携され、アプリ上で文字起こしから要約まで行うことが可能です。






PLAUD NOTE 料金プラン
基本的に本体を購入すると無料プランで文字起こしが可能ですが、有料プランもあります。


主な違いは文字起こし時間とテンプレートの数になりますが、基本的にはスタータープランで十分なのでは?と思ってます。
1時間以上のセミナー等に頻繁に参加している方は課金する価値あり。



本体は高いですが、一度購入してしまえば無料でも十分使えるので初期投資と思うのが良さそう。
PLAUD NOTE データ管理
僕の主な使い方は外部セミナーや電話、アイデアの録音です。
セキュリティは安全と言われてはいますが、本業の会議の録音はしない方が良いかなと思って使ってません。
セミナー等であればオフィシャルな情報になるので安心して使えます。



議事録作成の工数が減る分、参加している時間はしっかり話を聞くことができて良いです。
データの保管について気になったのでPLAUDさんに聞いてみました。
基本的には仕事でも使えると思いますが、学習される可能性、情報漏洩リスクはあると思うので、仕事で使う場合は事前に申請を行うか、リスクを限りなくゼロにした状態で使うのが良さそう。
以下、ヒアリングした内容です。ご参考までに。
データ保存先について
データの保存先はアメリカのサーバーで世界的に信頼されているクラウドサービスAWSのみ利用(2025年3月12日時点)。
詳細はこちら: https://jp.plaud.ai/policies/privacy-policy
AIサービスの利用について
PLAUD NOTEのAIサービスはOpenAIのビジネス用APIを使用しているため、データはAIの学習には利用されません。
まとめ:一度使ったら手放せなくなるプロダクト!
本記事では先日YouTubeにアップロードしたPLAUD NOTE紹介レビューの簡易版をお送りしました。
動画の方ではより細かくレビューを行っておりますので、ぜひそちらをご視聴いただけると嬉しいです。
沢山写真を載せましたが、本当にデザインが格好良くてケース込みで所有欲を満たせるガジェットになります。
見た目だけでなく中身も優秀でワンタッチで録音を開始してすぐにデータが取り込まれ、文字起こし、要約が可能。
一度使ったら手放せなくなること間違いなしのアイテムなので、気になる方はぜひ下記リンクからチェックしてみてください
説明が詳細で分かりやすいので公式サイトがオススメです。



価格もAmazonと同じなのでご安心を!
それではまた次回の記事で!
\各種SNSも運用しているので、よかったらフォローしてください/