\YouTube始めました!チャンネル登録お願いします/

Amazon Prime Day2025で購入したもの、愛用中でセール中のものを紹介

この記事でわかること
  • Amazon Prmie Day 2025で購入したもの
  • 愛用中のアイテムでセール対象になっているものとオススメポイント

今年もやってきました、Amazon Prime Day

年に一度、最も安くなる時期と言っても過言ではないので気になっていたアイテムがある方はこのタイミングで購入するようにしましょう。

お気に入りリストを覗くと嬉しい発見があるかもですよ?

本記事では僕が今年のPrime Dayの先行セールで購入したもの(一部)と、愛用中のアイテムで安くなっていてオススメのアイテムを一挙紹介。

日用品からガジェットまであるので参考になると幸いです。

それでは参りましょう。

目次

Amazon Prime Day 2025で購入したもの

まずは今年の先行セールで購入したものから。

【ガジェット】Anker Nano Charging Station

ガジェット枠でこちらを購入。

Ankerから今年の7月に新発売されたデスク上に置く電源タップです。

本体左右に巻取り式のタイプCケーブルが内蔵されていて、加えてタイプC・Aポートが1つずつ、背面にはコンセントが3口備わっている7-in-1の卓上電源タップです。しかも合計100W出力と強い…

見た目も非常に格好良く充電器とは思えないデザイン。

これ1台をデスク上に置いておくだけで充電したい時にさっと充電できるようになったので買ってよかったです。

詳しいレビューは後日YouTubeで実施予定です。

【日用品】コーヒー豆

在宅ワーク多めなので自宅でコーヒーを飲める環境が超重要。

僕は粉タイプのコーヒーを購入しているのですが、かなり安くなっているのでこのタイミングでの購入がオススメ。

今回は合計2キロ分購入しました。

KD

ストック最高!

UCC ヒルス リッチブレンド500g ★18% Offで1,439円

ゴールドスペシャル リッチブレンド ★10% Offで2,046円

ちなみに僕がコーヒーを淹れる際に使用しているコーヒーメーカーはsirocaのカフェばこ。(僕のは過去モデルなのでリンクは最新型を記載)

インテリアに馴染むデザインで使用、お手入れ共に簡単なのでオススメ。

【日用品】グンゼ インT

灼熱の夏を乗り切るのにマストアイテムで、本当に気に入っているインナー。

脇にパッドが入っていて汗染みがつきにくく、速乾性も高いインナーで消臭力も高め。

このタイミングでまとめ買いしておくことを推奨します!

まさかまだインナーを着ずにTシャツを着て背中や脇が汗だくなんて人、いないですよね?

このほかにビールや旅行グッズを調達する予定で、これから出費が嵩みそうです・・・

愛用中アイテムでお得に購入できるもの

現在僕が愛用しているアイテム(本当に愛用しているものだけに絞ってます)で安くなっているものがいくつかあるので紹介します。

SATECHI ヴィーガンレザーデスクマット

デスク構築民ならデスクマットを敷いてみたいと思ったことがある人も多いはず。

僕の一押しはApple ストアにも置かれているメーカーSATECHIから出ているヴィーガンレザーデスクマット。

サイズは幅約68cmとコンパクトなデスクマットになりますが、素材の質感、見た目の格好良さがピカイチでこれまで使ってきたデスクマットの中で一番気に入ってます。

セール価格で5,000円以下で購入できるのでぜひ。

Keychron K1 MAX

続いてキーボード。現在愛用中のモデルはKeychronのK1 MAX USレイアウト。

20%オフで15,488円と、ほぼ最安値になっていました…(僕は定価で購入)

赤軸、USレイアウト、コンパクトだけどコンパクトすぎないキーボード、指紋がつきにくいキーボードを求めている方はこれいっておけばOK。

気に入りすぎてブログ、YouTube両方でレビューしているのでぜひチェックしてみて。

SATECHI V3 8-in-1 USB-Cハブ

おすすめのハブある?と聞かれたら間違いなくSATECHI V3と答えます。

これ、タイプCに振り切ったハブなのです。

お気に入りの写真

正面にはSDカードリーダーとタイプCポート(10Gbps)が一つ、背面にはHDIMとタイプCポートが3つ付いています。

側面にも1つありますが、これはハブへの給電用。

SDカードリーダーもUHS-Ⅱ対応で高速だし、タイプCポートもデータ転送で使えるポート4つのうち3つが10Gbpsと高速(1つだけ5Gbps)

ちょっと値段は高いですが、ドッキングステーションを買わずともこれ1つあれば配線整理、ポート拡張両方を実現可能です。

現に僕もドッキングステーションが欲しいのですが、このハブで十分だしな…と思って変えてません。

そのくらいオススメ

Edifier MP230

続いてはスピーカー

デスクで音楽を聴いたり、コンテンツ視聴したり、動画編集したりするときに使っているのがEdifierのMP230というモデル。

非常にコンパクトなつくりなのでデスクが狭くても設置可能な点が魅力。

デザインもレトロな感じが可愛くて、操作もシンプルで使いやすいです。

充電をタイプCケーブルで行える点もGOOD。もちろん音質は良いです。

Anker Soundcore AeroClip

音響関連で続いてのオススメはイヤホン。

Ankerから2025年4月に発売されたイヤーカフ型イヤホンで、これめっちゃ音が良いです。

ワイヤレス充電には対応していないですが、マルチポイントに対応していてタイプC充電、LDACにも対応、装着感よし、アプリのUIも使いやすく誰にでもオススメできるイヤホン。

安いイヤーカフイヤホンもこれまでたくさんレビューしてきましたが、やっぱり見た目の品質は大事。

所有欲も満たしてくれる、本当の意味でコスパの良いイヤホンだと思います

DJI MIC MINI

続いてはマイク。

僕はYouTubeも運営しているのですが(チャンネル登録お願いしますmm)、音声はいつもDJI MIC MINIを使用しています。

見た目が格好良すぎて思わず購入したのですが、音質が良く、マイクとしての性能も優秀です。

ワイヤレスでも有線でも接続することができ、有線接続用のケーブルはケースの中にしまえます。

今回のプライムデーでおそらく初めて値下げされている気がするので、欲しかった方はこの機会に購入しましょう!

AirPods Pro 2 USB-C ★3万円切ってます

続いてはまたまたイヤホン。僕のメインイヤホンでもあるAirPods Pro 2です。

正直ガジェットへの興味関心はそんなに高くないけど、Apple製品格好良いなーと思って使っている人はこれ買っておけば間違い無いです。

もちろんProでなくても大丈夫で、AirPodsを買っておけばOK。

やっぱり一番便利です。

音質も普通に良いし、接続のスムーズさ、Apple製品との切り替えのスムーズさは本当に唯一無二。

これ以上のものはないと思います。

USB-CモデルであればタイプCケーブルで充電できるので楽。もちろんワイヤレス充電もできるので本当に全て備わったイヤホンという感じです。

ケースはこれオススメ。こちらも現在愛用中!

Re:CLEAN 防湿庫 RCL-21D 21L

僕はミラーレス一眼、Osmo Pocket 3などいくつかカメラを持っているのですがそれらを保管するように購入したのがRe:CLEANの防湿庫(一番小さいモデル)

湿度の調節を行うことができるので安心してカメラを保管することができます。

僕が買った時は1万円くらいしたのですが、今回7,000円以下で購入できるようになってました。

PLAUD NOTE

続いては変わり種、AI搭載ボイスレコーダー。

YouTubeでレビューしているので詳しくはそちらをみていただきたいのですが、MagSafeでiPhoneに装着して音声を録音し、要約・文字起こし等を行なってくれる優れもの。

僕は主に大事な電話(サプライズなどをする時の予約、旅行関連の予約)で使用しています。

電話しながらメモ取るのって結構大変だと思うのですが、これを使うとその手間が省けます。

録音したデータをアプリですぐに確認することができ、要約までしてくれるんでマジで便利でオススメ。

ビジネスでも使えるアイテムなので安くなっているうちにGETしましょう!

まとめ:良いものを少しでも安く買うならPrimeDayの今!

本記事では僕がプライムデーセールで購入したものと愛用しているアイテムで安くなっていてオススメなものを紹介しました。

高品質で良いものをお得に買うなら今の時期が一番良いと思うので気になっているものがある方は早めに買っておきましょう!

それではまた次回の記事で。

\各種SNSも運用しているので、よかったらフォローしてください/

当ブログページではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KDのアバター KD Gadget & Mono Blogger

90年代生まれ 都内在住。
IT企業の会社員の傍らガジェットやモノ、旅行、サウナ等を中心にマイペースにブログを更新しています。
読者の皆様に楽しんでもらえるようなブログを作っていきます!

目次