\YouTube始めました!チャンネル登録お願いします/

今一番おすすめのデスクシェルフ「Rasical Shelf」をレビュー!カスタマイズ性が高く、整理整頓もできてめっちゃ便利

この記事でわかること
  • 以前デスクシェルフを置かなくなった理由と再びデスクシェルフを置きたくなった理由
  • Rasical Shelfの詳細レビュー(動画を掲載)
  • Rasical Shelfの外観、特徴
  • Rasical Shelfの使用感

デスクシェルフ、どれが良いか悩みますよね。

そもそも置くか、置かないかも悩むポイントだと思います。

かくいう僕はこれまで自作のデスクシェルフを置いていた時期がありましたが、置かない方が良い結論に至りしばらくは使っていませんでした。

当時置かなくなった理由は主に下記です。

✔︎デスクが狭くなった
✔︎デスク天板と色味が合わなかった
✔︎ないほうがスッキリ・広々して格好良く感じた

実際、しばらくデスクシェルフを置かずに下記のような環境で仕事・作業を行なっていましたが不便はありませんでした。

そんな中でなぜ再びデスクシェルフを置きたくなったかというと、海外のデスクセットアップを見てモジュール付きで実用性高いシェルフを置いて仕事・作業効率を上げたい、よく使うものを身近に違和感なく収納したいと思ったから。

社用携帯を身近にスタンドさせておきたかったのと、メガネや電卓、一部のケーブル(トラックパッド接続切り替え用のLightning)などよく使うものをすぐ取れる位置に置きたかった。

COFOサイドホルダーでも事足りてはいるのですが、上部のトレーにケーブルを置くと少し見た目が悪いので…

そんな時、ご縁あってRasicalさんにRasical Shelfをご提供いただきました。

めっちゃ格好良い

まさに求めていたデスクシェルフで、多数のモジュールを搭載可能な”カスタマイズできるデスクシェルフ”で、品質も非常に高いのが魅力。

メインレビューはYouTubeになりますが、こちらでも要約をまとめていますのでデスクシェルフを探している方の参考になると幸いです

それでは参りましょう!

Rasical Shelf
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • カスタマイズ性能が高いかつ、実用的
  • 本体、モジュールの梱包が丁寧で安心して購入できる
  • シェルフとモニターアームが干渉しないためシェルフをデスク後方に設置できる
  • シェルフ脚下にケーブルを通すことができる
  • とにかく使いやすい
デメリット
  • 追加モジュール全て購入しようとすると値段が高い

\個人的にはモジュール6点入った下記のセットがお勧め/

製品提供:Rasical Japan合同会社様
動画、記事の内容は自由となります。実際に使ってみて感じた点を素直にまとめています。

\各種SNSも運用しているので、よかったらフォローしてください/

目次

Rasical Shelf 詳細レビュー(動画)

本記事は要約版のため、詳しくは下記の動画をご視聴ください。

▼紹介しているアイテム
Rasical Shelf
Rasical Shelf お得な6点セット
 ┗追加モジュールがいくつかセットになったモデルでこちらが一番お得
PC Tray for Desk / Table
Gadget Holder for Shelf
Magnet Stand for SmartPhone
Magnet Base for Desk / Shelf

Rasical Shelf 本体とモジュールの外観

1つ1つ丁寧な梱包で到着します。

KD

この辺りは非常に安心できるポイント

天板の色味はこんな感じで、木目がしっかり入っています。

縁の面取りも行われていて、表面、側面全ての触り心地が良い点も魅力。柔らかい印象の天然木です。

天板裏には多数のネジ穴が設けられていて、写真はすでにモジュールを接続した状態になりますがこのように追加モジュールを接続することが可能になります。

モジュールを接続できるネジ穴が用意されています
KD

ネジ穴の位置も完璧で、モジュールを接続する際にピッタリハマりました。非常に質が高い!

脚の裏には滑り止めクッションシールが貼られていてデスク天板を傷つけずに、かつ、安定させてシェルフを設置可能です。

ちなみにサイズ感は下図の通り。

Rasical Shelf商品ページ画像を使用

脚を接続する場所も任意で決めることができるため、図のようにサイズ表記が3つあります。(僕は脚を取り付けられる最も外側のネジ穴を使用しました)

今回提供いただいたモジュールは4つで、先ほどの天板裏写真をもとに説明すると一番右の大きなパーツがPCトレーで、真ん中の四角いものがガジェットスタンド、プレート上のものがマグネットプレートでその上にくっついているのがMagSafeスマホスタンドになります。

モジュールを接続したシェルフを正面から見るとこんな感じ。

マグネットプレートは見えなくなります。

PCトレーにはフェルトが敷かれているのでPCを傷つけずに配置可能。

左手デバイスやタブレットを置くことができるガジェットスタンドにも滑り止めがついているので置いたデバイスが落ちにくくなっています。

グレーの部分が滑り止め
KD

シェルフ本体だけでなく、モジュール1つ1つ痒い所に手が届く設計になっていて本当に使いやすいです

ちなみに地味なモジュールかもですが、マグネットプレートはあると便利です。

スマホスタンドを接続するだけでなく、マグネットクリップで留めたケーブルをくっつけて収納することが可能になります。

よく使うから近くに置いておきたいけど、置き場所がないものNo.1がケーブルではないでしょうか?

そんな悩みを解決してくれるアイテムです。

Rasical Shelf 使用感

実際に使ってみて感じた点をいくつか紹介します。

モニターアームとデスクシェルフが干渉しないので広く使える

改めてデスクに設置した状態はこんな感じ↓

現在の僕のデスク環境はFlexiSpot E7Hの上に同メーカーの幅140cm・奥行き70cmの天板を設置しています。

ここに幅100cmのRasical Shelfを置くと上の写真の通りになりますが、いかがでしょうか。余白もあってちょうど良くないですか?(左右に20cmずつ余白ができます)

もちろんシェルフを置いていない時と比べるとデスク上は狭くなりますが、シェルフに収納があるのでそこによく使うものを置いておけて便利です。

ちなみにこのようにデスク上を圧迫せずに設置できているのはRasical Shelfの天板後方にモニターアームと干渉しない用の切り抜きがあるから

これによってデスク後方ギリギリの位置にデスクシェルフを設置できるようになり、デスクを広く使うことができます。

使ってみるとこの切り抜きの良さに気づくんですが、もう別のシェルフは使えないかも…

余談ですが、今回僕が100cmモデルにした理由は写真にも写っているモニターのサイズが34インチと大きめのため。

バランスをよくするためには85cmモデルだと小さいなと思い100cmにしました。

KD

天板サイズにもよりますが、140cm以上の天板であれば100cmのモデルを購入しても十分スペースを確保できて良いと思います。

モジュールが便利で使いやすい

どのモジュールも便利ですが、個人的に”結構便利だな”と思っているのがスマホスタンドで、仕事中にここに社用携帯を設置して通知をすぐに見れるようにできて良いです。

ちなみに純正のものでなくても以前当ブログでレビューしたサンワサプライのMagSafeスタンドのようにマグネットのアイテムであればくっつきます。

また、横のガジェットホルダーもタブレットを置いても使えるのでこれまた便利

今回紹介したモジュール以外にも追加モジュールがあり、カスタマイズ性が非常に高い点も魅力ですね。

脚の下にケーブルを通せる

シェルフ脚下部に切り抜きがあるのでケーブルを通すことが可能です。

僕は横にAnker Nao Charging Staitionを設置していてここからケーブルを引っ張って充電することが多いのですが、この切り抜きのおかげでケーブルのゴチャつきを少なくできます。

ケーブルを通せて便利

細かいところにユーザーが使いやすくなるような配慮がされている点がさすがですね。

まとめ:デスクシェルフを買うならRasical Shelf!と自信を持って言えるアイテム

本記事では先日動画レビューを行ったRasical Shelfについて書きました。

カスタマイズ性に優れ、自分にとって使いやすいデスクシェルフを構築することができるアイテム。

モニターアームと干渉しない作りで、デスクシェルフを置くとデスクが狭くなる問題の解消も可能。

正直お値段は高めですが、それでもGrovemadeより安いです。

近しい価格帯だとAmesobaがありますが、(使ったことはないですが)モジュールの種類や天板素材の質感などはRasical Shelfの方が良さそうに思えました。

デスクシェルフとモジュールがセットになったお得なパッケージも販売されているので気になった方はぜひチェックしてみてください。

\個人的にはモジュール6点入った下記のセットがお勧め/

他、モジュールは下記リストより参照ください。

▼紹介したモジュール
PC Tray for Desk / Table
Gadget Holder for Shelf
Magnet Stand for SmartPhone
Magnet Base for Desk / Shelf

本記事がデスクシェルフ購入を検討している方の参考になると嬉しいです。

それではまた次回の記事で!

\各種SNSも運用しているので、よかったらフォローしてください/

当ブログページではAmazonアソシエイトリンクを使用しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KDのアバター KD Gadget & Mono Blogger

90年代生まれ 都内在住。
IT企業の会社員の傍らガジェットやモノ、旅行、サウナ等を中心にマイペースにブログを更新しています。
読者の皆様に楽しんでもらえるようなブログを作っていきます!

目次